2014年08月02日

appear.in はイイ!

今年2度目のブンタウ沖海底ケーブル切断事故の影響も、先週末で解消されました。今は元通り快調な状態に戻っています。

ウチはスカイプ授業の比重が非常に高いのですが、今回は障害時でもかろうじてスカイプ通話が可能でした。2006年に台湾地震で海底ケーブルが切断された時は完全にダメでしたが、今は技術も進んだのでしょう、回線速度が遅くなってもある程度は通信ができるようになっているみたいです。

とはいえ100%ではなく、回線不調により休講にせざるを得ない授業もいくつか。スカイプそのものがダウンすることも過去に何度かありましたし、代替の通信手段をこの2週間ほど探していました。

条件としては、通話が安定していることに加え、使い方が単純・わかりやすいこと。WEB講座は中高齢の受講者も多く、パソコンに苦手意識を持つ方が多くいらっしゃいます。そんな方でも容易に使える単純な仕様、ということで、まず有名ドコロのGoogle ハングアウトは候補より脱落。結果としてこれがいいと思ったのは、

続きを読む
posted by KEN at 22:38| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

生存確認・・・

気がつけばもう4月、最後の更新は12月半ば・・・。年をとるごとに、誰かと繋がっていたいという心理が希薄になります(笑)。

Facebookも昔アカウントを作ったはいいけど何も書くこと無く放置状態、飲みも大嫌いだから仕事後はまっすぐ帰宅、ブログももはや生存確認のため稀に更新するだけ、となりつつある感がorz。

自分の性格を分析すると、衣食住が足り本があれば、無人島でも心安らかに暮らしていけるタイプです、多分。ハハハ。

まあとりあえず生きていて、大変ありがたいことに商売も繁盛しています。ついに厄年に入ったので、どこかで足元をすくわれて・・・なんてこともあるかもしれませんが。

とりあえず、生存確認ということで。次の更新はいつになるであろう・・・。

posted by KEN at 20:08| Comment(1) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

留学生の紹介はしておりませんので・・・

ベトナムから日本へ留学する学生数が、近年とんでもない伸びを見せているそうです。なんでも、前年比2倍・3倍どころの数字ではないとか。これまでの大黒柱であった中国や韓国からの学生数が頭打ちになる中、日本国内の学校では、俄然ベトナムに熱い視線を向けている模様。

ということで、先発組・後発組入り乱れて学校関係者がたくさん来越されているようですが、市場はすでに乱戦状態、特に後発組は非常に厳しい戦い(?)を強いられているものと推察されます。

そこで弊校みなたいなスーパー零細弱小学校にも、「一度会ってくれ」というメールがしばしば届くわけですが・・・。

このブログのプロフィール欄にも書いている通り、私は留学生斡旋は一切しません。「メールをもらっても無視している」と傲慢にも程がある暴言を書いているのに、それでもなお届くメールの数々・・・。正直、困っております。

昔は弊校からも日本へ留学生を送り出していましたが、思う所あり、もう一切関わりたくない、二度と関わらないと決心しています。もう何年もそちら方面の仕事にはアンテナを向けていないので、有益な情報を提供する知識も能力も、今の私にはありません。

留学関連で私宛にメールを送っても、私からの返事が来ることはありませんので、なにとぞお汲み取り頂ますよう・・・。



posted by KEN at 01:42| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

義母有り、遠方より来る・・・

先週末から、遠方Hue市より義母が我が家に来ています。

ちょっとした手術をしなければならないのですが、よくわからないけど、地元の病院で医者同士の低次元なメンツ争いに巻き込まれて手術を受けられなくなり、やむなくホーチミン市へ連れてきました。

で、それはいいのですが、Hueのさらに農村地帯に暮らす義母とは、生活のリズムにとんでもない差が・・・。なにしろ、晩は7時には寝てしまう。私なんか、まだ晩メシも済んでいない時間ですよorz。

当然朝も恐ろしく早いはず(早すぎて何時に起きているのか、わからない)。毎朝5時半起床の私ですが、その時間だと既に朝飯後。お義母さんはいったい何時に起きているのだろう・・・。

ここは私の家で「小さな日本」、義母にとってはアウェー感がありありで、「早く手術を済ませて帰りたい」と日々言っています。今は病院へ検査を受けに行っていますが、今後の予定はどうなるか。気を遣わずゆっくり静養していってくれればいいのですが、やはり大都会は落ち着かないみたいです。


posted by KEN at 14:41| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

ウエムラ味噌

約3ヶ月ぶりの更新・・・。

亭主の鏡・私KENは家庭で掃除も洗濯もこなしております。

大学ワンゲルの食当(食事当番の略)で鍛えたので(笑)、料理も得意科目です。まあ山男のガサツな料理しかできないのではありますが、いくつかベトナム人の家内にもヒットしている品があり、その1つが「ウエムラ味噌」。

冒険家の故・植村直己氏が山や極地へ行く時に必ず持っていったという一品。安い!美味い!簡単!と三拍子揃った糧食で、かつ日持ちがする。私も4畳半一間の学生時代から世話になっていました。

作り方・・・というほどのものはなく、味噌をゴマ油で少し柔らかくし(私はシーチキンの残り油を使ってます)、唐辛子と冷蔵庫に転がるありあわせの野菜を細かく刻んでぶち込みかき混ぜる、というワイルドなものです。野菜は食せるものであれば何でもいい、ちょっとぐらい傷んでいても問題なし、学生時代はその辺に生えているタンポポなんかもぶち込んでいました。いや、美味いし薬効もあるんですよ、タンポポ。その他、キャベツの芯や大根の葉っぱなどもおいしく頂けます。

で、こうウエムラ味噌がまた、恐ろしいほど飯が進むわけで^^。ベトナム風に各種香草を投入すると、また違った味わいがあっておいしいです。今日も作ってみようかな。

posted by KEN at 12:47| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。