2017年06月27日

ホーチミン市でホタル見物

蛍と言えば夏。

ベトナム南部は雨季と乾季しかない常夏ですが、雨季に入った5月の終わりごろから、6月の今頃まで蛍が見られます。それも、大都会ホーチミン市で。

まあホーチミン市と言っても端の端、思いっ切り郊外の知る人ぞ知る(?)某所ですが、夕方の日が落ちてまだ薄明るい時間帯から蛍が瞬き出します。

森の奥に小さな沼があり、どうやらそこに生息している模様。大量生息しているわけではないですが、道にバイクを停めて目を凝らすと、10匹ぐらいはすぐに見つかります。暗い森のなかでふわふわと飛んでいるホタルは実に幻想的。

この他にも2箇所、合計3箇所の蛍ポイントを知っていますが、ビエンホア市での授業の帰り道、時々寄り道をしてホタル見物をしながら帰宅し、心をリフレッシュさせています。先日は子供も連れて見物に行ってきました。

ただ不思議な事は、いつ行ってもホタル見物をするベトナム人に出くわしたことがない…。ベトナムには蛍を愛でるという情緒はない…のでしょうか?

posted by KEN at 22:46| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

つもり読書

最近、ストレスが大いにたまっています。鬱々としています。

気分転換となるべき旧正月の連休を病気の寝たきりで過ごしてしまったので、脳内の靄々は晴れることなく蓄積中。私の一番の趣味は登山ですがベトナムでは望むべくもなく、ヒマラヤやアルプスの写真をネットで眺めるのが関の山。

そこで第二の趣味、読書。今回はお勉強も兼ねて、原書にチャレンジしてみることにしました。思えば、在越18年目にして、ベトナム語の原書に挑戦するのは初めてです。ちょっと情けないかも…。
続きを読む
posted by KEN at 00:50| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

大晦日2015

気がつけばもう大晦日。1年は早いものです。

年初には”今年は頑張って週1回ぐらいはブログの更新をしよう”と思っていたものの、はや大晦日。週1どころか年3回、SNS全盛の時代に逆行し、年々と筆不精が進んでいきます。でも、ガキの時分から日記というもは大の苦手で、続いたためしはなかったことだし…。まあ僕にとっては、こんなものでしょう。

思い起こせば、今年は10年ぶりに日本へ帰省したり、日本に会社を作ったりと、例年より変化のある1年でした。

仕事は順調ですが、大きく儲けようとか、組織をでかくしようというような野心は全くないし、家内制手工業のような現在の規模でノホホンとやっているのが、一番自分にはしっくり来ますし居心地が良いです。

世俗から離れ(?)、ストレスフリーでノホホンと商売して食っていけている…ベトナムの良い所です。

三十而立、四十而不惑。自分も紆余曲折の三十路を過ぎ、四十路を歩くに至っやっと、己の分を知り迷いもなくなりました。

50までのあと何年か、”五十而知天命”の境地に到れるように、真摯に語学教師としての研鑽を積んでいこう、そこだけは決してブレてはいけないと、決意を新たにする大晦日でした。




posted by KEN at 23:47| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

電気製品 故障

気がつけば半年近く更新なし。週1回は更新を、と年初には考えてましたが、子供の頃から日記というのはどうにも続かない・・・。

FacebookやTwitterなどはさらに性に合わないし、どうにもイカンです。

気を取り直して、昨日の嵐のことを。

続きを読む
posted by KEN at 14:51| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

新年早々、海底ケーブル切断事故ですね

年始気分も過ぎ去り、世の中が平常モードに完全復帰した1月5日月曜日、またもや海底ケーブルが切断・・・です。インターネット接続の調子が非常に悪し。

去年は2月・7月・9月と3回切れましたが、今年は新年そうそう早々と。場所はまたもやブンタウ沖。ベトナムでは毎年の恒例行事のようなものですが、年1ぐらいだった頻度が去年から大幅に上がってますね。どうしたことなのでしょう。

最近は技術の進歩により、海底ケーブル切断事故があっても迂回路を使うなどして、ある程度は通信を維持できるようで、現在のところなんとかSkype通信はできています。2006年の台湾地震のときは完全に、”インターネットが陸の孤島化”しましたから、当時を思えばが状況は相当にマシです。が、やはり、オンライン講座の比重が大きい我が校にとって、インターネットの障害は影響大。

まあ、ベトナム国内にサーバーがある現地新聞のオンライン版は、何の影響も受けずに絶好調なので、この機会にしばらくの間、読解力向上のためにニュースはベトナム語オンリーにしてみますかね(笑)。

posted by KEN at 10:13| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

生存確認・・・

気がつけばもう4月、最後の更新は12月半ば・・・。年をとるごとに、誰かと繋がっていたいという心理が希薄になります(笑)。

Facebookも昔アカウントを作ったはいいけど何も書くこと無く放置状態、飲みも大嫌いだから仕事後はまっすぐ帰宅、ブログももはや生存確認のため稀に更新するだけ、となりつつある感がorz。

自分の性格を分析すると、衣食住が足り本があれば、無人島でも心安らかに暮らしていけるタイプです、多分。ハハハ。

まあとりあえず生きていて、大変ありがたいことに商売も繁盛しています。ついに厄年に入ったので、どこかで足元をすくわれて・・・なんてこともあるかもしれませんが。

とりあえず、生存確認ということで。次の更新はいつになるであろう・・・。

posted by KEN at 20:08| Comment(1) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

義母有り、遠方より来る・・・

先週末から、遠方Hue市より義母が我が家に来ています。

ちょっとした手術をしなければならないのですが、よくわからないけど、地元の病院で医者同士の低次元なメンツ争いに巻き込まれて手術を受けられなくなり、やむなくホーチミン市へ連れてきました。

で、それはいいのですが、Hueのさらに農村地帯に暮らす義母とは、生活のリズムにとんでもない差が・・・。なにしろ、晩は7時には寝てしまう。私なんか、まだ晩メシも済んでいない時間ですよorz。

当然朝も恐ろしく早いはず(早すぎて何時に起きているのか、わからない)。毎朝5時半起床の私ですが、その時間だと既に朝飯後。お義母さんはいったい何時に起きているのだろう・・・。

ここは私の家で「小さな日本」、義母にとってはアウェー感がありありで、「早く手術を済ませて帰りたい」と日々言っています。今は病院へ検査を受けに行っていますが、今後の予定はどうなるか。気を遣わずゆっくり静養していってくれればいいのですが、やはり大都会は落ち着かないみたいです。


posted by KEN at 14:41| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

ウエムラ味噌

約3ヶ月ぶりの更新・・・。

亭主の鏡・私KENは家庭で掃除も洗濯もこなしております。

大学ワンゲルの食当(食事当番の略)で鍛えたので(笑)、料理も得意科目です。まあ山男のガサツな料理しかできないのではありますが、いくつかベトナム人の家内にもヒットしている品があり、その1つが「ウエムラ味噌」。

冒険家の故・植村直己氏が山や極地へ行く時に必ず持っていったという一品。安い!美味い!簡単!と三拍子揃った糧食で、かつ日持ちがする。私も4畳半一間の学生時代から世話になっていました。

作り方・・・というほどのものはなく、味噌をゴマ油で少し柔らかくし(私はシーチキンの残り油を使ってます)、唐辛子と冷蔵庫に転がるありあわせの野菜を細かく刻んでぶち込みかき混ぜる、というワイルドなものです。野菜は食せるものであれば何でもいい、ちょっとぐらい傷んでいても問題なし、学生時代はその辺に生えているタンポポなんかもぶち込んでいました。いや、美味いし薬効もあるんですよ、タンポポ。その他、キャベツの芯や大根の葉っぱなどもおいしく頂けます。

で、こうウエムラ味噌がまた、恐ろしいほど飯が進むわけで^^。ベトナム風に各種香草を投入すると、また違った味わいがあっておいしいです。今日も作ってみようかな。

posted by KEN at 12:47| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

静かなテトがいい

気がつけば前回の更新から2ヶ月。筆不精にも程があろうというものですが・・・。

ベトナムは中国と同様に旧暦の正月を祝うので、今は正月休みのまっただ中です。

大家族制度が色濃く残るベトナムでは、テト(旧正月)は親族郎党が一堂に会する年に一度の機会。2件隣の家は本家筋らしく、2月10日のテト元旦は数十人の人が集まって午前も早いうちから大宴会をしていました。

朝、豚の悲しげな悲鳴で叩き起こされた私ですが、それは宴会に供するための子豚をツブしていたから。豚だけでは足りず、生きた鶏も数羽、玄関先で紐に繋がれ最後の時を待っていました。

このお宅だけでなく、規模の大小の差こそあれご近所さんは宴会続きの様子ですが、しかし我が家は、静かなもの。家内の実家は中部地方で、一族はだれもホーチミン市にはおらず、一家の主(?)たる自分も正月だからといって隣人知人にあいさつ回りをするような性格ではないので、静かな正月休みを楽しんでいます。

自分は酒も嫌い、宴席も大嫌い、カラオケなんて真っ平御免の、静寂と寂寥を愛する純日本男児(笑)。こうして静かゆったりとに過ごす正月が、一番しっくりきます^^。

posted by KEN at 20:30| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

こ、腰が痛ぇ・・・

こ、これが噂に聞くぎっくり腰というヤツか・・・。

荷物を運ぶ時、冗談で「うぅ、腰が(笑)」なんてやっていたことはありましたが、まさか現実のものとなる日が来ようとは・・・。

荷を持ち上げようとした瞬間に右腰に走った鋭い痛み。動けなくなるほどではないので、何よりその場に女性がいた手前^^、その時は平静を装いましたが、体を前屈できない、右足を上げられない、咳をしても痛む、もちろん走るなど論外。

寝るときも一苦労。体を横たえるのに何度も呻き、寝返りを打つこともかなわず、起き上がるにも幾度も体勢を整えながら慎重に・・・。

丸一日たった現在も、痛みの軽減は全くなし。これはマズイ・・・。

まがりなりにもヒマラヤニストだったこの俺様が、まさかぎっくり腰を患う日が来ようとは、夢にも思わなんだ。ここがヒマラヤだったら死んでたな、って、もう引退してますがorz。

ここ数年首を寝違えることが多くなり、体の各所にガタが来ていることを実感していましたが、もう決定的にオヤジになったようです(涙)。


posted by KEN at 19:54| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

世界名作劇場

娘と息子にとっては日本語を使う相手が実質私しかいないので、我が家ではベトナムのテレビ番組は一切見せず、全て日本モノにしています。最近家族でハマっているのが、世界名作劇場。

「フランダースの犬」に始まり、「ペリーヌ物語」を見終わり、現在は「赤毛のアン」。どれも私が子供の頃に見ていた番組ですから、かれこれ30年以上も前のものですが、さすが名高い名作シリーズ、大人になった今見ても全く色褪せない魅力があります。

フランダースの犬の最終話やペリーヌの母親が亡くなる場面etcでポロポロ泣いている娘を見て、これを見せてよかったな、心優しい人間に育ってほしいな、とつくづく思いますね。

が、この世界名作劇場に最もハマっているのは、実は誰あろうベトナム人の家内^^。暇があると見てやがります(笑)。子供向け番組で口跡がわかりやすく日本語の勉強に良い・・・と言い訳をしてますが、子どもたち以上に夢中になってます。

posted by KEN at 02:28| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

電子書籍端末 in Vietnam

4月にSonyの電子書籍端末、Wifiモデルの 「Reader PRS-T1」を購入し、読書ライフが俄然充実してきました。10年来の不便も、これでかなり解消。海外在住の活字中毒同志のために、参考情報をば。

続きを読む
posted by KEN at 21:12| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

ベトナムの職人たちには是非噛みしめて頂きたい

ようやく新居の建築が終わり、現在は新しくなった自宅兼事務所で仕事をしています。自分にはちょいと分不相応な大きさの住居ですが。

しかし、最初から最後までトラブルの連続(今も一部の問題は片付いていないorz)でしたが、どうしてまあベトナムではこうも物事がすんなり進まないのか・・・。

続きを読む
posted by KEN at 01:26| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

「自殺練習」いじめ放置・・・って

大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、男子生徒へのいじめについて学校側が直後に在校生徒に実施したアンケートで、教諭が「見て見ぬふり」「一緒になって笑っていた」などといじめを放置していたことを示す回答が少なくとも14人分あったことが4日、関係者への取材でわかった。アンケートには男子生徒が自殺の練習をさせられていたとの回答があったことがすでに判明。市教委は「自殺の練習」と同様に、事実確認できないとして公表していなかった。
(2012年7月5日の産経新聞記事から引用)

僕も・・・中1の頃、真剣に自殺を考えたほどのいじめられっ子だったので、こういうニュースを読むとあの頃のことがフラッシュバックして、平静に読むことができません。

続きを読む
posted by KEN at 03:21| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

メキシコの漁師とMBAの旅行者・ベトナム編

ベトナムにて、まあまがりなりにも学校を興し10年以上も続けております。こう長く居着いていると、しばしば「どうしてベトナム?」と聞かれたりするのですが・・・。

最近は「ビジネスチャンスが云々」、とか「熱気がどうの」とか、そういう熱い若者(?)が多く起業したりしているようですが、私に限っては全くそんなものではありません。

我が気持ちを端的に表してくれるのが、有名なコピペ、「メキシコの漁師とMBAの旅行者」。

(以下コピペ)
続きを読む
posted by KEN at 02:49| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

我が家は託児所・・・

新居の建築は、まあ順調に進んでいます。

なにしろ路地の斜向かい、歩いて数秒なので、妻は家事をほぼ完全に放擲して(−−〆)゛、一日中現場監督にかかりきり。何やら喧嘩腰で業者と話し合いをしていることもしばしばですが、私は一切を家内任せで、馬耳東風どこ吹く風・完全無視を決め込み、心の平安を保っておりました。家なんて雨風をしのげればどうでもいいし。

が・・・

続きを読む
posted by KEN at 01:09| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

ベトナムATMで現金引き出し・カード比較

私・日本語教師KEN、何となく思い立ち(笑)、日本国内にある自分の口座からATMで現金を引き出し、いくら口座から引き落とされるか比較してみました。

同じ日・同じ時間・同じATM(Vietcom Bank)にて、三井住友VISAカード、三井住友銀行国際キャッシュカード、楽天VISAデビットカードの3つで2,000,000VND(約8,000円)を引き出してみました。

さて、口座からいくら引き落とされるか興味津々でしたが、かなり意外な結果が。


(口座からの引き落とし金額・手数料込み)
続きを読む
posted by KEN at 20:09| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月29日

というわけで、引越し中です

前回記事のとおり、家を建て直すことになりまして、月曜日から引越し作業中です。

引越しといっても路地の斜向かいの家・距離5メートルほどなので、全て手作業。

hikkosi.jpg
(平屋左側の白っぽい方)

寝室+台所+1部屋、合計3室で家賃は日本円で1万2千円ほど。ベトナム庶民クオリティの家ですが、僕には十分快適、4ヶ月の仮住まいとしては十分ですわ。

昨日が引っ越し本番で、大体部分の荷物を運び終えました。それにしても、来ると言っていたインターネット業者(FPT)は来ないし(゚Д゚)ゴルァ!!。


posted by KEN at 15:26| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

夫婦仲が・・・

かなりの筆不精なもので、月に1度程度のブログ更新がやっとですね・・・。

実は私・日本語教師KENは、衣・食・住に関する欲求が極めて浅薄です。

お洒落やファッションには微塵も興味がないので、ここ10年ぐらい衣服を買ったことがありません。11月20日の先生の日に学生がシャツをプレゼントしてくれるので、それが年に2〜3着になり、よって十分こと足りています。

美味しい物を食べたいとも全く思わないので、外食も基本的になし。よって、在住12年になりますが、どこそこのレストランが美味しいとかほとんど知りません。適当に腹が膨れれば十分。

このへんは夫婦で価値観がかなり一致しているので、非常に楽です。

が、住むところに関しては・・・。

続きを読む
posted by KEN at 15:03| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

東西大通り・橋のネーミングがワロス

東西大通り(東西ハイウェイとも・・・)の1区側と2区側を結ぶ、Thu Thiem トンネルが11月に開通しました。

dong tay.jpg
(東西大通り2区側)


「東南アジア最大の埋没トンネル、日本のODAが使用された、ベトナム国家の威信をかけたプロジェクト」等々、そういう難しい話は横においておいて。

2区側の橋、ネーミングがワロス。

日本語教師でありながら、ワロス(笑える)などという2ちゃんねる用語をあえて使ったのは・・・以下の写真をご覧下され。



続きを読む
posted by KEN at 12:12| Comment(0) | ベトナム生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。