2017年02月01日

転換期…

テト早々、入院しましたorz。

うちのような零細事業者の場合、代表者(=私)に何かあると当然ながら事業に支障が出て、受講生に多大な迷惑をかけてしまいます。不幸中の幸いというか、テト休み期間だったおかげで被害は最小限でしたが、2度目ということもあり、組織のあり方について深く考えさせられました。

私がどうにかなっても、自分の受け持ち日本語授業はともかく、ベトナム人スタッフたちのベトナム語講座は最低限きちんと回さなければならない。ベトナム語講座の受講生の方々に迷惑を掛けてはならない…。

私としては、今の寺子屋スタイル(?)の規模感が大好きで、とても居心地がいいです。贅沢はできないけど親に仕送りもできるし、金銭的な不自由もそれほどありません。だから今以上に事業を大きくする気もなかったのですが…。

しかしそう多くないとは言え法人のクライアントさん、個人の受講生の方を抱えてしまってしまっているからには、どんな場合であれ迷惑は掛けたくありませんし、掛けられません。この辺の気質は、私はまだまだニホンジン(笑)。

やはり事務局を置く体制にしなければいけないかな…とすると、もう少しだけ規模を大きくしないといけないか…器の小さい俺にそんな事できるのか…いや、できるのかじゃなくて、やらないと…。

転換期です。



posted by KEN at 01:49| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

大晦日2016

光陰矢のごとし?もう大晦日ですか…。

このブログを見返してみると、前記事が今年の初記事、その前が「大晦日2015」。なんと、この1年でたったの1回しか更新してないじゃあないですか。いやあ、ダメですねぇ。

どうも年々、人と繋がりたくないという、天邪鬼な気持ちが大きくなってきているようです。特にFacebook、あれは私には全然合わない。人と『繋げられる』感覚がイヤで、完全放置状態です。気まぐれにブログを更新して、どこの誰ともわからない人が気まぐれに見ている、そのくらいの距離感が私には合っているようです。

今年1年も仕事は順調にまわり、良い結果を出すことができました。日本語教師としても、一皮むけることができたと思える1年でした。

日本語教師、日本語学校長、そしてベトナム語講座主催者として新たな道筋も見えてきたので、三方良しの理念からブレることなく、来る年も成長して行きたいと思う次第です。

posted by KEN at 22:34| Comment(2) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

身の丈と、身の程

気がつけばもう3月も半ば、早いものです。

さて、今年になってから特にですが、ベトナム語が人気になっているようで?

今までも、弊校のオンラインベトナム語講座の講師空き時間は殆ど無い状態でしたが、3月に入りとうとう空き時間ゼロに。おまけに、ウェイティングリストが伸びていく…。これまでに経験したことがないほどの盛況ぶりです。

続きを読む
posted by KEN at 02:51| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

オンライン講座・最近の傾向・・・

弊校はオンラインのベトナム語・日本語講座を開講していますが、最近多いのが、ベトナム人&日本人の国際結婚家庭。

ベトナム人と結婚した、もしくは交際中という方が多く受講してくださっています。私自身、ベトナム語学習を始めたきっかけはコッチ系だったので(笑)、嬉しいですね。

配偶者の使う言葉を学ぼうという人は、特に相手がアジア系の場合、かなり少ないように聞いています。そんな中、ベトナム人の夫・妻・パートナーのために真剣に学習なさっている受講者の方々の姿勢は、教えている方としてもとても嬉しいものです。

そしてこれに伴い、最近の傾向は・・・。

続きを読む
posted by KEN at 19:23| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

7年ぶりに講師採用

久々に、新しい講師(ベトナム人)を採用しました。最後に採用したのが2007年だったから、実に7年ぶりです(笑)。

日本人は採算に合わない、ベトナム人は『日本人レベルで「きちんと」』仕事してくれる人がいない、ということで、これまで募集すらすることなく月日が過ぎてしましました。しかし、ようやく「この人なら任せられる」講師を採用、というかスカウトに成功しました。

何年か前からの知り合いで目星はつけていたのですが、互いに仕事がある等々の問題で勧誘をためらいつつ数年が過ぎてしまい・・・。最近になってやっと、遠回りに意思を確かめながら(いかにも日本人的・・・笑)、獲得に成功。実にありがたいです。

これまで約15年、何人もベトナム人講師を雇用しましたが、雨と言っては遅刻し、平気で授業をドタキャンしたり事後報告で休んだり事後報告すらなく休講したりorz・・・ということ多々あり、講師を増員しようという気すらなくしていました。

15年の付き合いになるうちのメイン・ベトナム人講師は日本語・ベトナム語ともに多くの担当を持ち、月収千ドルを超える働き者ですが、交通事故etc、何かの都合で彼がいなくなればたちまち危機に瀕するという、危うい運営体勢でもありました。

しかし、ここに来てついに新講師を獲得。現在の需要対応やリスクヘッジのためにも、もう一人ほしいところですが、まずは新たなパートナーの誕生を喜びたいと思います^^。

posted by KEN at 19:55| Comment(2) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

BizMee もいい!

またもや海底ケーブル切断で、ベトナムのネット回線は絶不調です。

日本のニュースを見ると「今年2回目」となっていますが、7月の前にも切断があった覚えがあるので、「今年3回目」ですねorz。今回は香港沖ということで過去2回のベトナム沿岸の事故とは違いますが、それにしても年3回も海底ケーブルが切れるって、何なのだろう・・・。

で、前記事で”appear.in はイイ!”を書きましたが、語学レッスンをするには更にいいメイド・イン/ジャパンのサービスがこの9月から立ち上がっていました。その名は”BizMee”。

続きを読む
posted by KEN at 19:51| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

appear.in はイイ!

今年2度目のブンタウ沖海底ケーブル切断事故の影響も、先週末で解消されました。今は元通り快調な状態に戻っています。

ウチはスカイプ授業の比重が非常に高いのですが、今回は障害時でもかろうじてスカイプ通話が可能でした。2006年に台湾地震で海底ケーブルが切断された時は完全にダメでしたが、今は技術も進んだのでしょう、回線速度が遅くなってもある程度は通信ができるようになっているみたいです。

とはいえ100%ではなく、回線不調により休講にせざるを得ない授業もいくつか。スカイプそのものがダウンすることも過去に何度かありましたし、代替の通信手段をこの2週間ほど探していました。

条件としては、通話が安定していることに加え、使い方が単純・わかりやすいこと。WEB講座は中高齢の受講者も多く、パソコンに苦手意識を持つ方が多くいらっしゃいます。そんな方でも容易に使える単純な仕様、ということで、まず有名ドコロのGoogle ハングアウトは候補より脱落。結果としてこれがいいと思ったのは、

続きを読む
posted by KEN at 22:38| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

留学生の紹介はしておりませんので・・・

ベトナムから日本へ留学する学生数が、近年とんでもない伸びを見せているそうです。なんでも、前年比2倍・3倍どころの数字ではないとか。これまでの大黒柱であった中国や韓国からの学生数が頭打ちになる中、日本国内の学校では、俄然ベトナムに熱い視線を向けている模様。

ということで、先発組・後発組入り乱れて学校関係者がたくさん来越されているようですが、市場はすでに乱戦状態、特に後発組は非常に厳しい戦い(?)を強いられているものと推察されます。

そこで弊校みなたいなスーパー零細弱小学校にも、「一度会ってくれ」というメールがしばしば届くわけですが・・・。

このブログのプロフィール欄にも書いている通り、私は留学生斡旋は一切しません。「メールをもらっても無視している」と傲慢にも程がある暴言を書いているのに、それでもなお届くメールの数々・・・。正直、困っております。

昔は弊校からも日本へ留学生を送り出していましたが、思う所あり、もう一切関わりたくない、二度と関わらないと決心しています。もう何年もそちら方面の仕事にはアンテナを向けていないので、有益な情報を提供する知識も能力も、今の私にはありません。

留学関連で私宛にメールを送っても、私からの返事が来ることはありませんので、なにとぞお汲み取り頂ますよう・・・。



posted by KEN at 01:42| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

猫の手は・・・借りん

気がつけば最後にブログを更新してから、4ヶ月近く。あまりの筆不精ぶりに自分でも少々呆れます。毎日のようにブログやFacebookを更新していける人が、信じがたいし羨ましい(笑)。

しかし兎に角、このところ非常に忙しい。ここ数ヶ月続けざまに有難い仕事のオファーをお断りしている状態なのですが、こうも引き合いが多いというのも、これまでになかったこと。日系企業のベトナム進出も増え、こと企業内教育の分野においては、日本語の勢いは非常に高まってきているように感じます。

日本語の授業は今現在で6社10クラス、ベトナム語のWEBクラスもキャパギリギリの人数に膨れ上がっているので、私はほとんどパンク状態orz。

ということで、猫の手も借りたいところではあるのですが・・・。

続きを読む
posted by KEN at 01:49| Comment(1) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

10月は繁忙期ですが・・・

このところ日本語もベトナム語もやたらと引き合いが増え、ウチみたいな零細とも呼べない弱小企業(企業というのもおこがましいですが・・・)はうれしき悲鳴をあげております。

が、喜んでばかりもいられない。

続きを読む
posted by KEN at 02:18| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

明けましておめでとうございます、遅ればせながら…

少々遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

ベトナムは中国同様、旧暦の正月を盛大に祝うので、こちらの「新年」はまだこれから。今はまだ年末です。

2011年、個人的には仕事も順調すぎるほど順調でしたが、世の中の役に立てる学校になるよう、今年も精進したていきたいと思います。

昨年の日本は戦後最大の受難の年、胸が痛むことが多々ありましたが、2012年は良き年になることを祈りたいですね。

ベトナムの地から復興の一助になることが何かできないか…そんなことを考えていた2012年の元日でした。

今年もよろしくお願いいたします。


posted by KEN at 21:16| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

H先生

H先生…スケベな先生って意味じゃないですよ(爆)。我が日本語学校で、先日先生デビューしたH君のことです。彼の学歴は小卒(ベトナムの義務教育期間は小学校の5年間)。

2年ほど、とある保護施設の16歳以上の生徒・卒業生を対象に無料クラスを開いていましたが、彼はそこの修了生。

無料といってもボランティアではなく、「将来ウチで働いてもらうためだから無料、勘違いしないように。出席の悪い者・努力の足りない者は容赦なく切って捨てるから、興味本位の人は受講不可。本当にヤル気のある人だけいらっしゃい」という前提で始めたクラスです。

続きを読む
posted by KEN at 00:38| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

ニッチな市場で…

ここ2年ほど完全に日系企業への出張授業に特化していましたが、諸般の事情からまた一般向けクラスを開講することになりました。

昨年郊外の9区に引っ越しているので、場所ももちろん9区。今朝方うちのスタッフが近所の大学の前でA4四分の一サイズのビラをまいて来ましたが、あれれ…もう生徒が集まってしまいまました(笑)。

続きを読む
posted by KEN at 22:35| Comment(1) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

コンサルデビュー?

気がつけば2ヶ月近く、ブログを更新してませんでした。いやいや、筆不精な性質でして。

この2日間、とある地方商社の社長さんの、ベトナム視察のアテンドをしていました。

日本語教師KENはコンサルタント業などは営んでおりませんが、父の知り合いの方で個人的に「是非に」と頼まれた次第で。いくつかの地場企業等とアポイントをとり、通訳をしながら工場見学などなど。

続きを読む
posted by KEN at 01:54| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

仕事納め、そして…

今日は大晦日。今日になって、やっと仕事納めです…。

saigoncenter1.JPG

続きを読む
posted by KEN at 17:44| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

人脈力

『会社をやめた――「独立1年目」乗り切るのに必要なモノ』という記事を見ました。

http://www.j-cast.com/kaisha/2008/12/29032935.html


自分が独立した(無理やりさせられた…)のが、2004年。この記事によると、フリーや個人事業で独立開業した人のうち、1年未満で脱落してしまう人が約4割らしいから、5年もっている自分は、まあ頑張っているほうかな(笑)。

で、この記事によると、「独立段階において、仕事を取る力とは、それまでに培ってきた人脈がどれだけあるかということになる。人脈力をはかるバロメーターに年賀状がある。」らしい…。

続きを読む
posted by KEN at 20:28| Comment(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

ベトナム人学生の留学相談

「日本へ留学したい!」という学生に、カウンセリングをしました。

ベトナムで日本語教師をすること、とうとう10年目。これまでに何十人と、留学相談を受けてきましたが…。

日本語能力を向上させて、将来仕事で役立てたい。その意気やよし。

なんですが、どうも根本的に、ベトナム人学生一般には、日本留学に関して「幻想」「思い違い」があるような気がしてなりません…。

続きを読む
posted by KEN at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

倒産したんですか?

このところ続けざまに、表題の「倒産したんですか?」というなんとも失礼な(爆)質問を受けました。

質問者の一人は、去年までうちの学校で勉強していた学生。もう一人は、古くからの知り合いの、日本語教育関係者(日本人)。

続きを読む
posted by KEN at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

それは、ありえません…

最近、日系企業さんに直接出向いて授業をすることが多くなっています。昨日も、とある会社さんから社員日本語教育の相談を頂きました。学校長として、それはものすごくありがたいことなのですが…。

続きを読む
posted by KEN at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

tu when to when…



実にひさ〜しぶりに、英語でビジネストークして来ました。


昔は英会話にそこそこ自信があったのですが、ベトナムで日本語教師の仕事をする分には、英語は全く全然使いません。以前はSaigon Times という英字新聞も毎朝読んでいましたが、それももう遠い昔の話(笑)。


今日は私・KEN、某日系企業の社長さん(日本人)、同総務部長(ベトナム人)の3者で、出張日本語クラスの打ち合わせをして来ました。3人の共通語は英語しかないので、いんぐりっしゅでの商談とあいなりました。で…


続きを読む
posted by KEN at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 学校長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。