2014年12月30日

仕事納め2014

PM8時半に、とある会社の従業員さんへの授業が終わり、12月30日を持って私の年内の授業は終了。

学校としては明日12月31日も、とある日系企業の授業があるので仕事納めにはなっていませんが、私の担当の授業はこれで終わりです。

しかしベトナムは旧暦の正月を『新年』として祝うので、外国人が多い市街中心部はまだしも、郊外のこの辺りでは年末感ゼロ(笑)。子供たちの学校(ベトナムローカル校)も、明日大晦日は普通の登校日。官公庁は一足早く御用納めになっているようですが、庶民にはあまり関係ないですね。

ちなみに弊校の年始の始動は、1月2日から。早速とある日系企業での授業が入っています。結局のところ、正月の完全休みは1月1日のみですね、悲しい・・・。

ベトナムの休日・祝日は非常に少ないので、明日の晩は家族で美味しいものでも食べに出かけて、元日はうちでゆっくり過ごしたいと思います。

posted by KEN at 23:50| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

初めて見る雪

今日午前のスカイプ日本語授業は、名古屋の某企業さんと。

日本は強い冬型の気圧配置が続き全国的に大荒れ模様、名古屋でも9年ぶりという大雪だったそうで。ベトナムは雪が降らない国、そして受講生のベトナム人の皆さんも、生まれて初めて見る雪に興奮(?)していました。

とにかく窓の外が気になるようで、視線はチラチラあちらの方へ。今日の仕事が終わったら、彼らはどうするのかな・・・。滑って転んで怪我をしたりなんかはしないでほしいですが、人生初の雪景色を味わってほしいところです。夜にはスマホで家族とスカイプつなげて、「ホラ、これが雪だ」なんてやってるんでしょうね。

今日のホーチミン市は一日曇で涼しかったけれど、私は一日中半袖。三流登山家時代にはさんざん慣れ親しんだ雪にも、とんと触れる機会がなくなってしまいました。

日本の雪景色を見ると、少し里心がつきますね。

posted by KEN at 19:11| Comment(1) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

とりあえずもしも・・・あなたが外国人と「日本語で話す」としたら

『とりあえずもしも・・・あなたが外国人と「日本語で話す」としたら』(スリーエーネットワーク社)を読了。

『日本語を母語とする私たちが、外国人と日本語でやりとりをすること、さらに外国人どうしが日本語でやりとりすることを「対外日本語コミュニケーション」と名づけて、その問題点や解決法を探って」いく、という本です。

問題点というのは、はしょってまとめると、大して上手でもないのに「日本語お上手ですね〜」とべた褒めする「子供扱い型」であったり、逆にささいな間違いも許容できない「高ハードル設置型」といった、我々日本語話者の態度。

解決法というのは、より簡略化した日本語を使いわかりやすく話す技法、となります。

続きを読む
posted by KEN at 20:22| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

裏道通って隣の町へ

月曜日は1週間で最も忙しい日。朝イチで隣町のビエンホア市へ出向き授業を2つ。一旦帰宅し昼食を取り、午後に再びビエンホア市の他の企業へ。

ビエンホア市へは通常国道1号線(ハノイ街道)を通って行くのですが、この道はベトナムの交通の大動脈、大型トレーラーが大量に行きかい、危険と煤煙にまみれた(笑)この道が、私は好きではありません。

で、少々遠回りになるのですが、ベトナム人でも知る人の少ない裏道を通って、隣町まで日々バイク通勤しています。この裏道が、自然に恵まれ交通もガラガラ、実に気持ちが良いのです。

続きを読む
posted by KEN at 13:25| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

記憶力が・・・

日本語教師を始めて13年目。最近初めて授業日誌をつけ始めました。

何月何日の授業で何をどこまでどうやって教えたか・・・を記入するのが授業日誌ですが、今まで作ったことがありませんでした。というのも、どんな授業をしたのか・導入や流れ・言った冗談から生徒の反応まで、数回分はほぼ完璧に頭のなかで再現できたから。10クラス以上受け持ちがあっても、それは変わりませんでした。

が、最近は・・・思い出せない(涙)。

朝その日の授業を確認し、さて準備を始めるか・・・となっても、「あれ、前何やったっけ?」となってしまうことしばしば。な、なんということだ、体だけでなく脳も衰えてきているorz。

脳トレ・・・しようかな。


posted by KEN at 11:46| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

スカイプ画面の向こう側

最近はスカイプを使ったオンライン英会話レッスンが盛況のようで。最近でも某新聞社がスカイプ英会話レッスンを開始し、大々的にキャンペーンを張っていますね。

通学の手間が省ける、時間の融通が利きやすい、距離の問題がないので海外の講師から直接レッスンが受けられる、などオンラインレッスンには多くの長所があります。ゆえに、英語業界では幾多の業者が生まれ価格競争も始まり、ライフサイクルで言えば導入期から成長期に入っているようです。

私はスカイプでの授業も実際に行なっているので(英語ではありませんが)、講師としての視点からオンライン・オフラインのレッスンを見てみますと・・・

続きを読む
posted by KEN at 13:24| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

仕事は楽しいかね?

私、学生の頃は文庫本程度の本なら月に20冊以上読む、というぐらい重度の活字中毒でした。でした・・・と過去形で書くのは、ベトナムに住んでいると日本語の本は入手しづらいためで。バンコクやシンガポールなんかには紀伊國屋書店があるらしいですが、ここHCMにはないし、あってもバカ高くなりますし。

ベトナム生活に何の不便も不満も不足も感じませんが、活字切れの禁断症状だけは如何ともし難い。

というわけで、10年来の不便を乗り越えるべく、電子書籍端末を購入しました(通販で買って、日本から持ってきてもらった)。活字の本を読むことだけが目的なのでiPadなぞハイカラな(?)先端機器は全くもって不要、目にやさしい電子ペーパー仕様のSONYのReaderをチョイス、非常に満足しています。

しかし不満は・・・

続きを読む
posted by KEN at 12:19| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

板前の包丁・日本語教師の教科書

日本語教師KENが、今も授業中に現役で使っている教科書。

kyoukasho1.JPG

続きを読む
posted by KEN at 22:55| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

EPA看護師 国家試験に3人が合格

日本語教師KENも注視してきた、『EPA看護師』。

26日に看護師国家試験の合格者が発表されたそうで、3人が合格という記事が新聞にでていました。まずは心から、その3人の方の努力に敬意を表したいです。

が…。

続きを読む
posted by KEN at 19:18| Comment(6) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

使用語彙と理解語彙

使用語彙と理解語彙…ちょっとした外国語教育業界の専門用語なわけですが…。

理解語彙というのは、『読んだり聞いたりすればわかるけど、まだ会話の中で使うことができない』ぐらいの習得度の言葉。

使用語彙は、『読み書きもできるし、もちろん会話の中でも使える』ぐらい習得した言葉です。

で、教え子たちにはやく外国語を『使える』ようになってもらうためには、教科書に出てくる新出語彙が、自分にとって理解語彙であればOKなのか、それとも使用語彙にまで高めないとダメなのか、その辺をきっちり分別して、限りある記憶力を(笑)有効に使えるように配慮する必要があるわけです。

続きを読む
posted by KEN at 18:58| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

日本語能力試験・合格者

昨年の12月に行われた、日本語能力試験。3月になって、やっと結果がでましたとも。

続きを読む
posted by KEN at 23:13| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

ベトナムの日本語教育とIT

ベトナムの日本語教育とIT、なにやら大層なお題にしてしまいましたが…。

先日、っていうか去年の年末ぐらいですが^^、ちょっとした事情で数年前に講師をしていたある大学へ出向きました。大学のロビーには、ノートパソコンを広げる学生たちが。いや〜、ほんの数年で、ベトナムも随分時代が変わったもんです。

続きを読む
posted by KEN at 20:17| Comment(2) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

足元から鳥が立つ

『足元から鳥が立つ』。

広辞苑を引くと、「身近な所で突然、意外なことが起るさま」、「急に思い立ったように物事を始める」という2つの意味があるようですが、ベトナムでは、足元から鳥が立ったり立たされたり…はよくあること。この土曜日も…。

続きを読む
posted by KEN at 01:04| Comment(2) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

日本語能力試験

今日は日本語能力試験が実施日。我が教え子たち、今年は何人ぐらい合格できるかなぁ…。


続きを読む
posted by KEN at 23:33| Comment(1) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

「笑うと顔に穴があります。」

(日本人の)日本語教師は、普通「直説法」という教え方で日本語を教えます。

ちょくせつほう・・・などと言うと物々しく聞こえますが、要するに「英語とかベトナム語とかを使わないで、絵等を使いながら、日本語だけで授業しますよ」ってことです。

で、日本語教師界には「直説法原理主義」のような方が案外多くいまして(爆)、「一言たりとも説明に日本語以外の言語を使ってはならない!」と頑なに信じている先生もちらりほらり・・・。

が、ここはベトナムで学習者の母語は皆同じ。日本語教師KENは直説法原理主義者ではないので、授業中は結構ベトナム語を使います。

でも・・・。

続きを読む
posted by KEN at 23:38| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

自作のひらがな・カタカナ表

市販の日本語の教材には、ひらがな・カタカナ表の下にヘボン式のローマ字で読み方が書いてあります。

で、当然ながらヘボン式ローマ字とベトナム語式アルファベット表記で音が異なる部分もあるわけで、日本語初心者ベトナム人学生が読むと発音が違ってしまうことがあります。。

例えば、カ行。

続きを読む
posted by KEN at 15:27| Comment(2) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

ベトナム人に漢字を教える…

ご存知の方も多いでしょうが、ベトナムは漢字文化圏に属する国です。その昔ベトナム語は漢字表記されていた(正確には漢字をさらに複雑化させた文字)ので、漢字起源の語彙も非常に多く残っています。

続きを読む
posted by KEN at 12:57| Comment(4) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

「美」は美しくない…

1ヶ月ぶりの投稿です(笑)。

非日本人向けの漢字教科書の最初に、「絵から漢字ができました」という項があり、月、日、雨…などの漢字を絵を対照させながら、その成り立ちを説明しています。

続きを読む
posted by KEN at 19:06| Comment(3) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

日本人補習校・初授業

この間の土曜日は、日本人補習校・初授業の日でした。私ではなく、娘の(笑)。

学校から教科書をもらって帰ってきたので見てみましたが、やはり違いますね。自分が仕事としている「外国人に教える日本語」と、「日本人が母国語として学ぶ日本語」。

続きを読む
posted by KEN at 00:46| Comment(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

日本語教師という仕事…その2

前の記事で、日本語教師業界の現実、まあ要するに収入の悪さからくる経済苦について書きましたが、では実際に自分も含め、どんな人達がここホーチミン市で日本語教師をしているのか…

続きを読む
posted by KEN at 04:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語教師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。